今日は『フラックスシード』について話します🧐
前々回『オイルってどれ選べばいいの?』、前回『オイルフリー?!』の記事も良かったら。
写真は、茹でもやしと生人参すりすりしたものに、フラックスシード、醤油、カボスをかけたもの。
インスタ初投稿のおかずです😁すごく時短でしかも安上がりなおかずなのに、子どもも大人も、大好き!
味
フラックスシードって、味はあんまりなくて、すりごまの様には主張しない。ただ、かけすぎると魚?みたいな味や香りがほのかにします。
食感はすりゴマっぽい。
何からできてる?
亜麻(あま)の種です。殻が硬いため、粉末状を食べないと吸収されずに出て行ってしまいます。
アマニオイルは、亜麻の種を加工した油です。
フラックスシード(亜麻)は、ヒポクラテス(紀元前のお医者さん!)も治療に用いていたくらい、昔からあったもの。
ミイラを包んでいる布って麻(リネン)なんですが、それも亜麻です(亜麻の茎から麻が作られる)。
フラックスシードの効果
様々な病気のリスクや病気の改善に効果があることは、現在の研究結果でも証明されています。
🟡脳卒中や心臓病のリスクを下げる
🟡乳がんリスクを下げる
🟡血圧を下げたり血糖値をコントロール
🟡炎症を抑えてくれる
🟡便秘改善効果 などなど。。
効果は数えきれないくらい!
オメガ3。DHAって実は。。
そしてなんといっても、フラックスシードにはオメガ3が多く含まれている。
“オメガ3のDHAなら、青魚食べたら良いじゃん!”って思ってた私。
だけど、海の汚染や魚の事を知ったら、『フラックスシードで良いじゃん!いやむしろこっちが体に良い!』って思った。
しかも、実はDHAって、摂らなくても体の中で作られているんです。知った時、えええ😳!ってなりました。
明日は、使い方、食べ方についてです!
もう使い方いっぱいあって、ワクワク🌟家に一袋は常備しといて欲しい!
今日もありがとうございました。ゆうこ⭐
コメント